COURSEとは
企業 一覧
就職サポート
香川県就職応援BOOK
COURSEとは
企業 一覧
就職サポート
未来は自分で決める
ふるさと・香川で就職を目指す君へ
掲載企業の情報をはじめ、
就職活動や社会人になるにあたって
必要な情報、各種イベントの告知などを
発信しています!
じっくり考え自分にあった会社を見つけよう!
株式会社 ホワイトフーズ
食品製造販売
私たちは世界に拓がる
「食べ物畑工場」から
食の未来を彩ります!
DATA
所在地
〒761-2307
香川県綾歌郡綾川町小野浦山甲166番地の9
電話
087-876-1270
FAX
087-876-1300
E-mail
soumu@whitefoods.co.jp
HP
http://www.whitefoods.co.jp
設立
1976年1月
従業員数
男性51名、女性82名
(2023年1月現在)
事業内容
一般消費者様向けならびに業務用製品の製造・販売
Interview
私たちの会社を紹介します!
Q. 仕事の内容を教えてください。
豆腐のイメージが強い当社ですが、きつねうどん用の油揚げやカレーうどん、肉うどんの具、シュウマイなど沢山の種類の商品を製造、出荷しています。
皆さんも気づかないうちに口にしたことがあるかもしれません。
ぜひスーパーでもパッケージに目を止めて見てください。
Q. ホワイトフーズってどんな会社ですか?
創業47年の豆腐をはじめとした食品製造メーカーです。
チルド、冷凍、レトルトと様々な商品を製造しています。原料の品質にこだわりぬいた「安心」「安全」「おいしい」をお客様に届けます。
また、植物タンパクの無限の可能性を追求し、おいしさと健康を通じて世界の人々の食生活にも貢献したいと考えています。
人材育成にも力を入れており、外部への研修など積極的に取り組んでいます。
Q. どういった仕事をしますか?
当社の製造工程はほとんどがオートメーション化されており、
そのオペレーター業務や出荷業務が主たる仕事になります。
現在男性51名、女性82名が在職しており、役職者にも女性がたくさんいます。
がんばっている人は男女関係なく応援しており、自分たちでまずはやってみるという姿勢を大切にしている会社です。
Interview
1
辻 亮さん
油揚げ製造部
仕事内容
油揚げ製造オペレーター
勤続年数
5年
出身高校
香川県立農業経営高等学校
趣味
ドライブ(車、バイク)
良かったこと・学んだこと
休みが取りやすくプライベートの予定が立てやすいので趣味をしっかり楽しむ時間もあり、OFFも非常に充実しています。
また、職場内は明るい方が多いため毎日楽しく作業することができます。初めての社会人生活、不安も多いと思いますが安心してください。
Interview
2
岩本 尚也さん
油揚げ製造部
仕事内容
油揚げ製造オペレーター
勤続年数
4年
出身高校
香川県立農業経営高等学校
趣味
釣り
良かったこと・学んだこと
揚げ部門では入社して4年目ですが上司や先輩にたくさんのサポートや指導をしていただきました。
後輩も入社して、みんなで助け合い人間関係を沢山築くことができました。まだ自分も学ぶことが沢山ありますのでこれからも日々学んで尊敬される人になれるよう頑張ります。
Interview
3
低田 彩さん
油揚げ製造部
仕事内容
真空味付け揚げ製造オペレーター
勤続年数
2年
出身高校
香川県立農業経営高等学校
趣味
韓国ドラマ鑑賞
良かったこと・学んだこと
先輩や上司、同期に優しい人が多く、普段から気にかけてもらって声をかけてくれます。
一人ではできない事も、たくさんの方に助けて頂きながら乗り越える事ができます。
入社して協調性の大切さを学びながら日々精進しています。
Interview
4
横山 愛奈さん
シュウマイ製造部
仕事内容
シュウマイ包装オペレーター
勤続年数
1年
出身高校
香川県立琴平高等学校
趣味
読書
良かったこと・学んだこと
アルバイト未経験で機械の知識が一切なかった私でも優しい先輩方の指導ですぐに仕事を覚えることができました。
明るくとても雰囲気がよい職場なので分からないことがあっても自分で抱え込まずに気軽に聞くことができます。
皆さんが食べている食品を作ることで社会に貢献できるとてもやりがいのある仕事です。
油揚げフライアップグループ
カレーライン製造グループ
シュウマイ製造グループ
豆腐製造グループ
日本から世界に!
創業当初は豆腐や油揚げを製造販売するいわゆる町のお豆腐屋さんでした。時代の変化とともにお客様からのニーズも多様化してきました。 今ではレトルトの味付き油揚げや白和え、焼売、うどんの具材と多岐にわたる製造を行っています。そしてその培った技術を生かし自社のネットワークで日本全国にとどまらず世界に自社製品を送り出しています。
担当した部署のプロを目指そう!・・・社内で使用している機械のメンテナンスや修理は自社で行うことがよくあります。 毎日ただ同じことをするのではなく、なんでも『なぜだろう?』と疑問を持って取り組んでください。 そうすることで小さな故障からも色々な事を発見することができるようになります。
企業一覧に戻る